- HOME >
- スタートダッシュ
スタートダッシュ
20年以上に渡りIT研修の講師をしているシステム設計とデータベースのスペシャリスト。 自分の自由な時間を楽しみながら、ガジェットや先端技術を切り口に生活改善や時間との付き合い方を考察しています。
Cisco Packet Tracer のインストール手順 手順は以下の通りです。 Cisco Networking Academy の Packet Tracer コースに登録する 同時に Cisco アカウントを作成 Packet Tracer のインストーラをダウンロードする Packet Tracer をインストールする step1Packet Tracer コースに登録する ユーザー登録にはメルアドが必要となるため、事前にフリーメルアドを用意しておく。 ...
データベース基礎 関連ファイル (95 ダウンロード)
MariaDB を利用する上で文字コードの設定は、 クライアント側で使用する文字コードの設定と サーバ側でデータベースを作成した時のデフォルトの文字コードの設定がある。 正しい情報が設定されていれば、クライアント側とサーバ側で使用している文字コードが異なっていても問題はない。 現在の設定を確認するには、コマンドプロンプトから下記のコマンドを実行する。 show variables like "chara%"; 設定ファイルを使った文字コードの設定方法 C:\Pro ...
トランザクションとは 作業単位として扱う一連の操作の集まりをトランザクションという。 トランザクションによって ・一連の全て操作が実行される ・一連の全て操作が全てキャンセルされる (何も行っていない元の状態を復元) を保証されることになる。 中途半端な状態は有り得なくなる。 トランザクションはそれ以上細かい単位に分割することができない作業単位である。 分離性に関する概念 2つのトランザクション(仮にAとB)が同時に一つのテーブルを操作する ことにより起こりうる影 ...
1.MariaDBインストールファイルのダウンロード MariaDBのインストールファイルをダウンロードするために、 MariaDB.org – Supporting continuity and open collaboration のサイトから「Download」をクリックします。 *ウィンドウのサイズによって「Download」ボタンが表示されないことがありますが、 その場合はウィンドウのサイズを広げて下さい。 &n ...
この章では、ネットワーク構成を確認する方法について学習します。ネットワークに接続できているかどうか、問題なく通信ができるかどうかは、基本的に自分で確認することが必要です。自分で確認できるようになれば、ネットワークへの接続でトラブルが発生した場合にも、簡単なトラブルシューティングができるようになります。 物理構成の確認 電源の確認 NICの確認 コネクタの確認 ケーブルの確認 論理構成の確認 コマンドによる接続確認 IPアドレスの確認 疎通確認 プロセスの確認 物 ...
TCP/IP TCP/IPの概要 TCP/IPとは TCP/IPは1983年に標準化された、インターネットの標準プロトコルです。TCP(Transport Control Protocol)とIP(Internet Protocol)を中心とした4階層のプロトコルスタック(ネットワークアーキテクチャ)で構成されています。 TCP/IPプロトコルスタックはインターネットの標準プロトコル=デファクト ...
LANのトポロジ バス型 バス型は、1本の基幹ケーブルに複数台のノードが接続される形態です。複数の基幹ケーブルを接続装置でつなぐことによって、大規模なネットワークを構成できます。幹線ケーブルには、1本1芯の同軸ケーブルを使用します。 あるノードが通信を行うと、データはネットワーク内のすべての方向に流されます。基幹ケーブルのすみずみにも信号が流れていきます。ケーブル両端に届いた信号はターミネータ(終端装置)が吸収し、信号が反射して電気信号が破損しないような仕組みになっています。 あるノードが故障した場合の影 ...
研修で使用する主なユーザは以下の2つです。 ユーザ名 user01 root パスワード user01 root コンピュータ ネットワーク データやリソースの共有が可能になる。 遠距離でも、多数に対してでも、素早く低コストで情報を発信・受信できる。 コンピュータネットワークの分類 WAN WAN(ワン:Wide Area Network)は、拠点間や都市間などの物理 ...
ソフトウェアパッケージ プログラムのインストールと削除 OSのインストール後は、以下の作業を必要に応じて行います。 1. プログラムの追加インストール Webサーバやメールサーバなどの、OSに現在インストールされていないプログラムが後から必要になった場合、 追加インストールを行います。 2. OSの起動時に、自動起動させるサーバプログラムの設定 Webサーバやメールサーバなどのサーバプログラムは、OSの起動時に自動的に起動し、OSをシャットダウンす るまでバックグラウンドで常に動作させる必 ...
シェルスクリプト入門 シェルスクリプトとは シェルスクリプトは、シェルのコマンドラインを、あらかじめ記述しておくファイルのことです。 シェルスクリプトを利用すると、シェルのコマンドを多用するような手順の自動化が行えます。 シェルスクリプトのメリットは以下の通りです。 GUIの操作はだれかがその場で行う必要がありますが、シェルスクリプトは事前に作成したものを実行するだ けで処理が完了するため、作業時間の大幅な短縮と操作ミスの防止が実現できます。 シェルスクリプトは手動で実行することもできますが、あらかじめ決 ...
プロセスとジョブ プロセスとは プロセスとは、ハードディスクなどに保存されているプログラムが、コンピュータのメモリに読み込まれて実行可能な状態に なったもののことです。私たちが作成したプログラムも、OSによってメモリに読み込まれ、プロセスとして実行されます。 OSやアプリケーションソフトウェアは、1つ以上(WindowsやLinux、サーバソフトウェアなどの多機能なソフトウェアはた くさんの)プロセスで構成されています。 Linuxでは、現在どのようなプロセスが起動しており、どのような状態にあるか?などを ...
4章の学習を進める前に ポイント 4章の学習を進める前に、シェルについて振り返っておきます。 研修では、CentOSというLinuxディストリビューションを利用していますが、このCentOSのデフォルトのシェルが bash(Bourne Again Shell)です。bashには以下の特徴があります。 • shを基本として機能を拡張したシェル(shと後方互換性を持つ) • 多くのLinuxディストリビューションでデフォルトのログインシェル • シェルスクリプトにも適している シェルの機能は実際には多岐にわ ...
ファイル、パーミッション、ユーザ ユーザ、グループ、パーミッションの関係 コンピュータのOSには、ユーザ、グループ、パーミッションという概念があります。これらは、個別の機能として提供さ れていますが、連携して動作しています。 ユーザ ユーザは、OSやアプリケーションが、ユーザを区別するための機能で、一般的にはユーザ名とパスワードの組み 合わせによって表現されます。 これは、個人を識別することによってユーザごとの個人環境を提供したり、そのユーザに許可された範囲での操 作やファイルへのアクセスをさせるためです ...
ファイルシステム ディレクトリとファイルを学習する理由 コンピュータで利用するファイルには、さまざまな種類があります。 アプリケーションで作成したデータや、文字や写真、動画のデータ、プログラム、アプリケーションやOSの設定などが、 すべてファイルとしてハードディスクなどの記録媒体に保存されています。 これらのファイルを目的や種類別に分類し、整理するための入れ物がディレクトリ(Windowsではフォルダといいま す)です。 ユーザとしてコンピュータを利用している場合は、自分が必要とする文書や画像などのデータ ...
講師紹介 エディフィストラーニング㈱ メイン講師:高橋 栄司 サブ講師:神鳥、吉野、宮下、内堀 研修で使用する主なユーザは以下の2つです。 ユーザ名 user01 root パスワード user01 root 本研修の予定は以下の通りです。 ● 1~2日目 オペレーティングシステム(OS)や、その代表例であるLinuxについて学習します。 ● 3日目 ネットワークの基礎を学習します。 その後、最後の2時間程度 ...
コンピュータ間・機器間の接続 物理接続と論理接続 コンピュータと接続機器、または接続機器同士は、単にケーブルで接続するだけでは通信できません。接続した機器同士のプロトコルを一致させる必要があります。 つまり、コンピュータをネットワークに接続させるためには、「物理接続」と「論理接続」の2つの要素が不可欠となります。 物理接続 物理接続とは、ネットワーク接続する機器間をケーブルなどで物理的に接続させることをいいます。一般的にネットワークにおけるコンピュータや接続機器の配置場所、接続しているケーブル種別、接 ...
ネットワークの構成 ネットワークの構成要素 ネットワークを構成するには、以下のような装置や部品が必要となります。 コンピュータ ネットワークに接続するコンピュータには、ネットワークに接続するためのハードウェアの他に、ソフトウェアとして、ネットワーク対応のOS(NOS:Network Operating System)がインストールされている必要があります。Windows、macOS、UNIX、Linuxなどの主要OSは、すべてネットワークOSです。   ...
コンピュータネットワークの概要 ネットワークとは ネットワーク(network)とは、日本語では「網」という意味の英単語です。一般的には、「網」そのものを指すこともあれば、ある複数の要素が相互に結びついて網状になったものを指すこともあります。 ...
© 2022 スタートダッシュ