ネットワーク構成の確認方法(8章)
この章では、ネットワーク構成を確認する方法について学習します。ネットワークに接続できているかどうか、問題なく通信ができるかどうかは、基本的に自分で確認することが必要です。自分で確認できるようになれば、ネットワークへの接続でトラブルが発生した場合にも、簡単なトラブルシューティングができるようになります。 物理構成の確認 電源の確認 NICの確認 コネクタの確認 ケーブルの確認 論理構成の確認 コマンドによる接続確認 IPアドレスの確認 疎通確認 プロセスの確認 物 ...
WAN(6章)
WANの概要 WANとは WAN(ワン:Wide Area Network)は、拠点間や都市間などの物理的に離れた区間を接続するネットワークで、以下のような特徴があります。 通信事業者(キャリア)が構築したネットワークを利用 利用するにはキャリアとの回線利用契約が必要 トラブルが発生時には通信事業者が対応(キャリアの責任範囲内でのトラブルの場合) 図 80 WANとLAN WANサービスの種類 WANサービス WANサービスは、サービスの提供範囲によって、大きく中継 ...
TCP/IP(5章)
TCP/IPの概要 TCP/IPとは TCP/IPは1983年に標準化された、インターネットの標準プロトコルです。TCP(Transport Control Protocol)とIP(Internet Protocol)を中心とした4階層のプロトコルスタック(ネットワークアーキテクチャ)で構成されています。 TCP/IPプロトコルスタックはインターネットの標準プロトコル=デファクトスタンダード(事実上の標準)な通信プロトコルのこと。RFCにて標準化さ ...
LAN(4章)
LANの概要 LANとは LAN(Local Area Network)は組織内や家庭内、同一建物内などの比較的狭い範囲で構築されるネットワークで、以下のような特徴があります。 ユーザ自身でネットワークを敷設(機器等の準備も必要) LANにおける通信費用は発生しない トラブル時はユーザ自身で対応 LANは、OSI基本参照モデルの物理層およびデータリンク層に相当する機能を持ちます。LANに接続するコンピュータや接続装置などをノード(node)といいます。また、ノードがLANで伝送するデータ全体をフレーム(f ...
プロトコルとOSI基本参照モデル(3章)
プロトコル パケットトレーサ 練習ファイル プロトコルとは プロトコルは、日本語では「儀礼、慣習」という意味です。ITの世界では、コンピュータ同士が通信するときの条件や手順を指しており、「通信規約」といいます。 私たち人間は何か想定外の出来事が起こった際でも、ある程度、状況を把握して柔軟に対応することができます。しかし、コンピュータはプログラムを読み込んで動作するため、プログラムに記述されていない処理を行うことはできません。そのため、通信を行う際に起こりうるあらゆる事態に対応できるよう、あらかじめ通信時の ...
コンピュータネットワークシステム(2章)
コンピュータネットワークシステムの概要 コンピュータネットワークシステムの変遷 コンピュータネットワークシステムとは、ネットワークシステムの一部で、複数のコンピュータを相互接続して、互いに情報をやり取りする技術、あるいは、そのシステム全体を指します。 現在では、コンピュータだけではなく、モバイルデバイスや家電に至るまで、さまざまな機器やモノがネットワークに接続しています。また、ネットワークへの接続については、従来の有線だけでなく、スマートフォンや各種センサーなどは、無線での接続が急増しています。 このよう ...
ネットワークの概要(1章 )
ネットワークとは ネットワーク(network)とは、日本語では「網」という意味の英単語です。一般的には、「網」そのものを指すこともあれば、ある複数の要素が相互に結びついて網状になったものを指すこともあります。 ITの分野では一般的に、複数のコンピュータや装置などが相互に接続されて、信号やデータなどの情報をやり取りできる網状の構造をコンピュータネットワーク、あるいは単にネットワークと呼んでいます。 ネットワークの構成要素 ネットワークを構成するには、以下のような装置や仕組みが必要となります。 コンピュータ ...